ANACONDAでDashを使ってみる

背景

例えば、

raspberryPIでの計測結果をどこかのサーバにアップロードし、

その結果をWebサーバ経由、ブラウザで確認できるようなアプリケーションを作りたい。

ん-、いや、そんな大掛かりな物ではなく、ローカルLANで、ローカルWebサーバで、計測結果をアプリなしで表示するような物かな、そんな物を作ってみたい。

こんなものが出来れば、将来、大きなシステムでも拡張できるかと。

データを表示するアプリとしてたまたまDashが目に付いた。

データを可視化するような物だろうか、面白い。

ちょっと味見してみる。

 

ANACONDA

ANACONDAとはデータサイエンス向けの環境を構築する物、ディストリビューションなのかな?。

Pythonの事は良くわからないので、まずはこれを入れ環境構築を楽にしてみる。

 

ココ

www.anaconda.com

からダウンロードし、

f:id:speedmonster:20211004225422p:plain

インストールしてみる。

f:id:speedmonster:20211004225447p:plain

うーん。よくわからないけど環境は出来たと思われる。

 

Dash

conda install dash

ってやればANACONDA環境に構築できる。

f:id:speedmonster:20211004225709p:plain

インストール後、

dash.plotly.com

このサンプルをjupyterNodeBookで実行してみる。

動かないが、

f:id:speedmonster:20211004230009p:plain

とすると、

f:id:speedmonster:20211004230028p:plain

おぉ、表示できた。

なるほどぉ。

 

 

 

A111で距離測定

ちょっとある物の距離を非接触で測る必要に迫られた。 キーエンスの変位センサを使ったことあるけどあんな感じで測られると助かるが、 お金がないので安いセンサで何とかしたい。 スイッチサイエンスでセンサを見つけたので買ってみた。 (精度が書いてないがまぁとりあえず実験してみる)

参考1 参考2 参考3

手順1

参考を見るとまずはSPIを有効にする必要がある。

f:id:speedmonster:20211002222844p:plain

f:id:speedmonster:20211002222904p:plain

f:id:speedmonster:20211002225722p:plain

手順2

その次はSDKの取得。

f:id:speedmonster:20211002230002p:plain SPARKFUNを選択

f:id:speedmonster:20211002230033p:plain acconeer_rpi_sparkfunをダウンロード。

f:id:speedmonster:20211002230112p:plain ダウンロード出来たらWinSCPを使ってpiへアップロード。

手順3

次はアップロードしたSDKコンパイル

f:id:speedmonster:20211002232415p:plain

ん?、ライブラリが足りないようなので。

f:id:speedmonster:20211002232509p:plain

できあがったものを実行。

f:id:speedmonster:20211002232655p:plain

確かに距離は測れていそうだが精度はよくわからない。

手順4

Windowsのサンプルを動かすともう少し分解能を感じることができると思いやってみる。 まずはpi側の実行。

f:id:speedmonster:20211002232941p:plain

windows側のサンプルをダウンロードし、

f:id:speedmonster:20211002233009p:plain

実行してみると、

f:id:speedmonster:20211002233041p:plain

おぉ、なんか出てきた。パラメータを変更しながら触ってみると 確かに距離は測れているが精度はイマイチな感じ。

違うセンサを探すかなぁ。

Raspberr Pi Desktopってなんぞ?

Raspberry Pi Desktopってなんぞ?

セットアップ

本家を見てると、Raspberry Pi Desktopって物がある。 これ使う意味なに?。

良くわからないから入れてみる。

Raspberry Pi Desktop - Raspberry Pi

ISOをダウンロード。 バージョンはApril 2019

なんとなーく適当にやったらできた。 でも、画面の解像度が低く、使いにくかった。

Raspberry Pi Desktop - Virtual Machine and VMWare Tools

上で紹介されている「lxrandr」で設定できた。

Raspberry Piでコンポジットで起動した後に解像度やディスプレイを変更する – matoken's meme

へーこれを使うと、Xの再起動せずとも解像度設定ができるとな。

あと、「vmware tools」をって、そもそも、それってなに?。 必要性がわからないので保留。

結果

やる前からわかっていたような気がするけど、入れただけじゃ使う意味は分からなかった。 とりあえずvmに残しておいて、なんかあったら使う。

Boostnote共有

背景

自宅のリビングに古いノートパソコンがある。
古いからWindowsでは使い物にならず、ubuntuを入れて使っている。
んで、そのubunntuではメモアプリにBoostnoteを使っていて、マークダウンの虜に。
ノートパソコンとは別のWindowsパソコンもあるんだけど、
そこでのメモアプリはOnenoteを使っていて、メモがWindowsubuntuで共有できなくて不便だ。
そこでBoostnote一本化してみる。

やること

  • BoostnoteのデータNASに入れてみる
  • NASのデータを共有する

BoostnoteのデータNASに入れてみる

そもそも、Boostnoteのデータはどこに保存されているのか。
設定を開くと、保存ディレクトが書いてあったので、そのデータを移動してみる。

sudo mount -t cifs -o vers=1.0,username=akira,password=Aki10188 //192.168.0.9/akira/ /mnt/akira

diary.palm84.com

qiita.com

WindowsにBoostnoteインストール

Boostnote | Boost Happiness, Productivity, and Creativity.

Windows版をダウンロード。 んで、ストレージをNASに設定。 うぉおおー、共有できてる!。